9/6にアメリカ、「FRB」が発表する労働市場情勢指数「LMCI」が発表されました。この指数がどういう性格のものなのかは私も正直、近年になってできた指数なのでよくわかっていません。ただ、みなさんに一番認識をしていただきたいのはインターネットの出現によって200...
FXコラム
依然としてくすぶるアメリカの利上げ観測
6日に発表された、ある意味米国経済の頼みの綱であるサービス業の業況を示す「ISM非製造業景況感指数」が大幅に悪化したことを受けて、為替市場では既に9月の利上げはなしとの見方が強まっております。利上げの確率を示す「CME」のフェデラルファンドレートも15%にまで...
日本の長期金利が上昇している背景と影響について解説
「マイナス金利政策」が続けられている日本ですが、市場での「長期金利」が上昇傾向にあります。「マイナス金利政策」が導入されて以降、2016年7月まで長期金利は低下傾向を示し続けてきました。しかし、7月末~8月初旬にかけて反転し、そのまま上昇傾向を続けています。追...
根拠を失ったフィッシャー副議長の利上げ政策
8月26日のジャクソンホールにおける「イエレン議長」の講演と、それに並行したフィッシャー副議長のTVメディアでの年間2回利上げ発言を受けて、為替相場はドル高方向に跳ね上がる展開となりました。6日に発表になった8月の「ISM非製造業指数」は51.4と予想(54....
黒田総裁が口を開けば躊躇なく下落するドル円
週明けのドル円相場は前週104円ぎりぎり位のところで終了したことから、さらに上伸するものかと思いましたが、日経平均は3ヶ月ぶりに1万7000円を回復したにもかかわらず、ずるずる下げる動きとなりました。極めつけは日銀の「黒田東彦総裁」が東京都内で講演し、9月の金...
中国、杭州にてG20開幕@G20のポイント
中国、杭州で「G20」が開幕をしました。この「G20」はもともと、「BRICS会議」と呼ばれ、その名称が普及したため「G20」と改称された経緯があります。つまり、もともとは「G7サミット」に対抗して作られた会議だったのですが、先進国と新興国が対立していても、い...
ドル円相場を支えるアメリカ株式の危うさ
日本の株価は日銀の「ETF」買いによる「PKO」でなんとか1万6000円以上に支えられていますが、依然として外国人買いは限られており、商いも非常に少ない閑散相場が続いています。しかしそれとは対照的に高値を維持し続けているのが米国の株式市場です。ただ、秋口は例年...
ビットコインとリップルについての考察
みなさんの記憶には、ビットコインの取引所であるマウントゴックス社の持ち逃げ事件という奇妙奇天烈な事件を思い起こす人も多いと思います。私もこの研究を最近、始めたばかりなのですが、この仮想通貨は非常に面白いと思いますし、ビットコインがあの不正事件に廃れるということ...
利上げ観測が後退してもドル円を買う投機筋
2日に発表された8月「米国雇用統計」の結果を受けて、株式市場は9月利上げ後退を受け止めたことから上昇して週末の相場を終了することとなっていますが、為替市場では、ドル円を中心にしてドルが非常に発表後もドルが買い上がる状況が続いており、ドル円は104.300円レベ...
移動平均線でみるイギリス離脱問題について
きのうの「雇用統計」は予想数値よりも少なかったのになぜ、ドルが買われたのかを理解できないという方も多いと思います。この理由は当たり前の話で、8月の雇用者数というのは例年、サマーバケーションで新規の雇用人数は減るのです。逆に7月はバカンス前の増産によって非正規労...