豚積みとは、民間銀行が中央銀行に預けている当座預金のうち、預け入れが義務付けられている額を超えている部分を指します。
豚積みが多いと市場に流通する金額が減少する
豚積みとなっている金額が多いと、中央銀行がマネーサプライを増やす努力をしても、実質的に市場に出回る資金量は増えません。したがって、豚積みの金額が多くなりすぎると、金融緩和の効果が十分に発揮されなくなります。
こうした事態を避けるべく、一部の国では日銀当座預金にマイナス金利が設定されることがあります。マイナス金利になると、豚積みしている金額が徐々に減少することになります。そのため、資金の目減りを嫌う民間銀行などが、貸し出しなどに資金を振り向けるインセンティヴとなります。
国債のリスクがとりにくくなると、豚積みが増えやすくなる
日本における低リスク資産として、国債が挙げられます。そのため、民間銀行などは、余剰資金の一部を日本国債で運用しています。金利は決して高いとは言えませんが、当座預金に預けているよりは少しでも多くのリターンが得られるからです。
ところが、日本の借金が膨れ上がってきていることなどから、日本国債の安全性に対する疑問が徐々に高まりつつあります。
こうなると、これまでほぼゼロとみなされて着た日本国債のリスクが意識されます。その結果として、日本国債ですらリスクが高いとして、豚積み資金が増える可能性があります。もっとも、好景気となり、各銀行が貸し出しに積極的になれば、国債リスクの変動に関わらず、豚積み額の減少が期待できます。