今年は欧州が一番の問題になるであろうということは、春から散々に渡って申し上げてきました。
その理由は基準値が今年は0.902程度であって、この基準値に合わせるためには相当な悪材料が出ないといけないからであろうと予想をしていました。
案の定、イタリー銀行の資本不足、「ドイツ銀行」の問題がようやく日本でも取りざたされるようになってきたが、一時期、本命はイタリーかと思ったときもありましたがやはり問題は「ドイツ銀行」であろうと思います。
ドル円、ユーロドルの基準値の算定
一方でドル円は、今年の基準値が70円程度ですので、年初から円高方針を明確に打ち出してきたのですが、現実に示現した値段は98円程度になります。
年初が120円で年末には万が一70円になったら、「財務省」の介入担当は寝る暇がないくらい介入を繰り返す羽目になることでしょうし、現実に日本円は半分近くの水準になれば今、日本に本拠がある会社は青色吐息なはずです。
つまり今年で70円になるわけがなく、これは数年かけて繰り返される円高劇場の始まりと言っています。ここでは書いているかどうか、記憶が定かではありませんが最終的に「アベノミクス」が失敗しようが、成功しようが円高になるのは当たり前の話であって、前回の円高の75円なんてまだまだ目先の通過点にすぎません。将来は50円でしょうね。
ユーロドルは仮想通貨として誕生してからまだ歴史が浅く、この毎年の基準値には必ず達することができるのです。去年もこのユーロドルの基準値を背景に私はユーロドルの最安値をほぼ的中させていると思います。
ドル円とユーロドルのこの基準値の捉え方というのは、円が「変動相場制度」に移行したのが1972年でユーロは2000年に誕生をしています。
この歴史が、いろいろしがらみを生み、日本の円相場をわかりにくくしているものです。ですから欧米人がよくいう、日本やアジアのマーケットはわかりにくい、というのはユーロドルの基準値が毎年のようにきちんと達成されるのに対して、日本の円はほとんど達成されることもないのですから当然なのですよね。
参考までに春まではよく書いたのですが、今年のドル円の暫定基準値は105円くらいです。この基準値の考え方からいうと、105円という数字はめいいっぱい円安になれる数字であって、私が最近申し上げる110円という数字は達成不可能ということも言えるのです。
しかし、長年の相場勘だと、100円から5円程度の揺り戻しだと投資家は買いつかないし、総踏み状態にもならないであろうと思います。少なくても110円程度まで行けば投資家は買いつきますし、総入れ状態になるのでマーケットが転換する可能性が高いと思います。
上記の考え方は内部要因による考え方であって、相場は踏み投げによって値段が決定するのです。かんたんにいえば、みなさんが損切りするポイントはどこか?と考えるだけの話なのです。
それを今はオプション設定等なんかで表現されるからおかしな話になるのであって、重要なのはなぜ?そこに、オプション、ノックアウトオプションが設定されている背景を誰も考えようとしないのです。
おそらく105円近辺にはいろいろなストップロスやオプションがかけてあるはずなので、なかなか上抜けないのです。大きなポジションを掛けている投資家ほど保険つなぎ、つまりヘッジを掛けるのは当然ですよね。
上記の話からすると
ドル円の限界が、万が一105円、とするとドル高は年末の利上げでドル高は鮮明になるでしょうし、一層の進行が進むでしょう。そうなるとドル高、ユーロ安の傾向は材料の味方もあって進行するでしょう。
材料はアメリカ利上げとヨーロッパの金融危機ですから明白ですよね。しかしドル高になるであれば、円安になるのが通常ですが、万が一の事態、つまり、ドル高、円高、ユーロ安になる可能性もあるのです。
材料面からみると、今、中国経済が特段大きなニュースもないので、世界中の投機資金が割高なユーロに廻る可能性がありますよね。やはり年末はドル円よりもユーロドルが本命なのか?と思います。
ポンドは、ドルが高く、金利も上昇する傾向が漸減傾向なので売られているだけの話であって、中身な何も変わっていません。離脱時期が鮮明になったので、レパトリも多少あると思います。
といっても本日は、104円台で売ったドル円を102.8近辺までくればひっくり返そうかと思案しております。素直にユーロドルを売ればよかった、と思っています。ドル円は補正予算が成立して反落しているのだからどうしようもない、という判断です。
(この記事を書いた人:角野 實)