「雇用統計」に関しては、肌感覚としては8月に発表される数字よりは若干悪い数字にはなると思いますが、6月のような酷い数字にはならないと思います。
「FOMC」の一番の懸念材料は、ドル高と物価上昇率になります。これは2年前から「イエレン議長」が明言をしていることであって、ドル高はアメリカ経済成長の阻害要因になることであり、物価上昇はこれだけの「金融緩和」を行っているのに極めて弱い、ということになります。
労働市場に関して、みなさん注目がいっていますが、「FRB」はこの点に関しては、あまり心配しておりません。「FRB」の一番の懸念というのはドル高と物価上昇ということをきちんと認識をしていなければ「FRB」の行動は読めてこないと思います。
ドル円は99年ごろを想定しておく
この今の値動きを連想する動きとしては榊原財務官、サーマーズ財務長官でタッグを組んで日米の同時協調介入をしていたころの値動きをほうふつとさせます。
すなわち、ドル円が100円を意識させたあと、なかなか値段が戻らず、100円を割ってそれ以上に円高にいくのではないか、と強烈に意識させられた後、円安過程にもどっていくという過程になります。
参考までに私はそれ以前にFXの開発、普及にいそしみましたが、全く流行せず、インターネット時代の到来を待つのです。ですから、政府としては96年以降、リーマンまで続く株価維持政策を蒸し返しているような感があります。
「超円高時代」というのは、「リーマンショック」以降の話であって、この政策をリーマンのような大事件がない限り、続けると、みるべきでしょう。
つまり100円を強烈に意識させたレンジに移行するということになります。しかし、「リーマンショック」以降、空前の外貨預金ブームになった一般投資家が外貨預金の塩漬け状態になったことも忘れてはなりません。
買うところがなく、イギリス買いが再燃すると思う
今、欧州は「ドイツ銀行」の「デフォルト」の可能性を筆頭に再び「金融恐慌前夜」になると思います。そのうえに恒常的な「デフレ」です。買い目はありませんが、通貨は当然、比較対象のドル次第になります。
つまり「FRB」の政策に逆らってユーロ安を示現すると、ドル高になり、ユーロ高を示現するとドル安になります。つまり為替レートでのユーロの復帰はないということになります。
相対的には、イギリスしか選択の余地しかありません。ユーロポンドにおいては際限なく、上昇する可能性はあります。ただ、世界の投資家はリーマン直後みたいにイギリスを信用していませんので、大きな上値は期待できません。
三極の経済圏の中で「買えるのはアメリカ」でその地域の経済圏で信用できる国はほとんどありません。ユーロ圏内ではイギリスくらい。円経済圏では、日本、中国を筆頭に買えません。となると、選択肢は、「アメリカ、イギリスを中心に買い」ということになります。そういうところに資本は集中するでしょう。
新興国なんてとんでもない
「トルコなんて、買うな」と私は再三再四、いいましたが、あんな貧乏国の金利を期待するほうがそもそもの間違いです。
ビジネスを行うにしても支払いを疑わなくてはいけないような国で投資など考えられません。
その点においてはまだ、ブラジルの方が信用できると思います。とにかく、これだけ先進国に買う国がなければ、では、新興国でも買おうか、という流れが必ず年末までに出てくると思いますが、年内には必ずアメリカが利上げをしてくると思います。
アメリカが利上げをするということは、新興国に投資をしたアメリカの資本や先進国の資本がレパトリ、つまり資本回帰が起こるということを意味しています。
つまり、新興国通貨を買うのではなくて、どこで売るか、という目線で追わなくてはいけないのです。
(この記事を書いた人:角野 實)