ずっと、円高になると言い続けていますが、おそらくみなさんは理解できない方も多いと思います。今まで、書いてきたことをもう一度、書いてまいりたいと思います。テクニカル面での円高何度も言うように、テクニカル面ではトレンドを計るときには、「単純移動平均線30」を基準に...
角野 實のコラム

なぜ、世界の中銀はタカ派になるのか?
みなさんのお給料は上昇していますか?ほとんどの方は上昇していないというのが実感だと思います。このところの日本経済は、企業収益は改善しているのにも関わらず、給料が上伸しない、その結果、消費者支出が伸びないという奇妙奇天烈な経済になっています。本来の経済であれば企...
【重要】等号、不等号でみる為替相場を解説
よく、「アメリカ>日本」というように等号、不等号によって為替相場の観察を私はしますが、今回はその解説を現状の相場で解説をしていきたいと思います。去年の経済格差去年までは、「アメリカ>ユーロ>中国>日本」という経済格差の序列になります。これは、「IMF」統計の「...
ドイツ株が天井を打った!ユーロ急騰なら円高
以前から、米国ナスダック市場が頭を打った可能性は高い、という指摘をしてきましたが、今回は「ドイツ株、DAXが頭を打った」という宣言になります。そのほか、新興国市場では、オーストラリア株、ブラジル株はすでに頭を打ったという話をしております。今回は、その株価からわ...
ドラギ発言はサミットの裏合意であるという事
「ドラギECB総裁」が将来の利上げをにおわせる発言によってユーロが急騰しています。ここでは、ユーロドルを買うよりもポンドドルを買ったほうが賢明である、と何度も説明をしています。今回は、この発言の真意について考えていきたいと思います。今年のサミットの裏合意はドル...
今週の指標と為替相場@円高方針は変わらない
先週は、全く動かない状態でしたが、今週もあまり多くは期待できないような指標の発表です。GDP確定値発表前にも何度か記していますが、年率換算で1.2パーセントになる予定。日本が年率で1.7パーセントの予想ですので、アメリカ<日本になり、為替相場は円安に行き易い状...
あなたはFANG相場知っていますか?
アメリカの雑誌、バロンズによると、今年はフェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、グーグルを買っておかなければいけない年だったと5月くらいに書いています。このことを「FANG相場」と言います。FANG相場というと古い方だとネットバブルであった日本のヤフーなど...
株価、為替、原油相場からのマーケット説明
だんだんとまた、円高局面になってきたと感じます。線がきのうまでは相当、複雑になっていたのですが、相当、シンプルになってきました。そういえば、最近、「ウォール街」のランダムウォーカーという株式投資の指南書とも言える本を読み進めているのですが、その中にテクニカル、...
なぜ、円高になるのかをしっかりとおさらい
どうも、世界で景気に対する見通しが個人的には過度に楽観しすぎなような気がします。今の、世界経済をけん引しているのは、中国でもなく、新興国でもなくアメリカになると思います。つまりアメリカの経済が順調に上伸しているのであればなんともないことなのですが、どうも、調整...
年内には100円下手すれば75円のFX相場
イギリスの総選挙の結果をみて思ったことは、やはりイギリスの世論調査は全くあてにならないということでしょう。総選挙を決定した「メイ首相」は民間、政府の統計調査を元に判断をしたのでしょうが、その数字が間違っていたということになるのでしょう。そういう意味ではある意味...