ドル円はテクニカル的に一昨年12月につけた「118.665円」から、その後の高値を結んだレジスタンスラインを上抜けてしまったことから、多くのストップロスを誘発することとなりました。
インターバンクでも投げを行わざるを得ない状況で、かなりのショートカバーが出た模様で「112.500円」超のレベルまで上昇し下がらない状態が継続中です。
ドル円週足
実はこの「抵抗線」は2015年の6月につけた「135.852円」の高値から下落してきた、ドル円の高値ラインを結んでもほぼ同じような抵抗線が引けるもので、かなりの市場参加者がこのラインをバックに売り上がっていたことがわかります。
それが一気に決壊したわけですから、予想以上のショートカバーがでたのは当然の流れともいえます。チャーティストはテクニカル的に抵抗ラインを超えたことで、ここから114円や118円に向かうと言い始めています。
果たしてそこまでドル円が上昇することになるのかどうかはかなり気になるところで、少なくとも米株が下がるとドル円も下落、人民元が大幅下落ならドル円は円高、という流れは完全にその相関性を失った形になっています。
特殊材料が重なったドル円の買い
市場では米系ファンドの「資金レパトリ」のために、もともとドル買い需要が非常に強い状態が続いてきましたが、足元でも人民元の大幅な売りへのヘッジとして流動性が極めて高い、ドル円の円売りが進んでいることも、このドル円上昇相場を支える要因になってきているようです。
下値では依然として武田の「シャイアー買収」に伴うブリッジローンからの入れ替えで、ドル円が買われているようですし、たまたま下げにくい条件がいくつも重なっている中で、ドル円が大きなショートカバーをしてしまったことが今回の大幅上昇の明確な要因になっているようです。
こうした特殊事情が絡むだけに、本当に来週以降もドル円が上値を試すことになるのかどうかが非常に注目されます。
テクニカル的にバリアを突破したわけですから、上値をさらに試すことは充分に想定されるところですが、ドル円相場の場合、そうテクニカルだけでぴったりと相場が動くわけでもないのが難しいところです。
果たしていつまで「ドル高が続くのか」はまだはっきりとは判断できないのが正直なところです。
気になるのは小口の投機筋の円売り増加
現在のドル円の動きの中で非常に気になるのが「シカゴIMM」の小口投機筋の動きで、ほぼこの小口投機筋の動きは「相場の逆指標」に使われやすいのですが、案の定ドル円の円売りが進んでいる点が気がかりです。
いきなり相場が下がり始めますと、こうしたタマの投げが入ることから想像以上に下落することも容易に想像できるだけに、ここからドル円の上昇に本当にすぐについていっていいのかどうかは今週の終値がどうなるのかも含めて確認してからでないとすぐには判断できません。
ここから上昇するとしても、それほど長い時間は持たない可能性もあり、基本はトレンドフォローで上げるならついていきたいところではありますが、112.500円のレベルから簡単にロングをとってついていくほどの勇気はなかなか沸かないのが実情です。
米中の貿易戦争ネタも要人発言が飛びだすと簡単に50銭以上下落することになりますから、買うにしても「押し目を待つ」我慢強さというものが求められることになりそうです。
それにしても株式市場はまたしても楽観的な動きにうなってきており、市場のセンチメントはいまひとつ捉えどころがないのが実情です。
各市場間の相関性が崩れた相場は、突如としてその相関が元に戻ることもあるので安心は禁物で、しばらくは相場の反応に変化がないかをよく観察することも重要になりそうです。
足元の相場にはプロも相当な違和感を感じているようで、多くのトレーダーが上値追いをはじめると再度反転という恐ろしいことにもなりかねな点も気を付けるべきでしょう。
(この記事を書いた人:今市太郎)