ギリシャショック

ギリシャショック

ギリシャ共和国は2009年10月の政権交代時、財政赤字が公表数字よりもはるかに大きいことを公表しました。従来は「GDP」比で5%程度とされていた財政赤字が、実際は12.7%に達していたことが判明したのです。これをきっかけとした経済混乱がギリシャショック...

more

基軸通貨

第二次大戦後の国際通貨体制の下では、どの国も自国通貨とドルとの為替相場を固定しなければなりませんでした。これが「米ドル」を基軸通貨にすることにつながり、それが結果として国際通貨制度に整合性をもたらす大きなきっかけとなったのです。そもそも基軸...

more

確定申告

毎年、年が明けて1月、2月になるとテレビのコマーシャルや街頭ポスター等で確定申告を行いましょう、と宣伝されます。FXでの損益も益の場合は申告義務があります。確定申告とは?確定申告とは、その前年の所得を最寄りの税務署に申告をして納税をするという申...

more

国債

国債とは、国を運用していくための資金を広く公募して資金を集める手段になります。資本主義社会においての国債この国債の仕組みは、簡単いえば借金のことになります。たとえば、株式などは企業を運営していくための資本金を小口化した証券を株券といいます。国債...

more

公定歩合

公定歩合とは、中央銀行が、民間の金融機関にお金を貸し出す際の金利のことです。この金利を上げ下げすることによって、中央銀行は景気の落ち込みや過熱を抑える役割を果たします。金融緩和の1手法が公定歩合の引き下げリーマン・ショック後に耳にすることが多い...

more

キャピタルフライト

民主党政権後半によくマスメディアでキャピタルフライトという言葉が使われていたような記憶があります。キャピタルフライトとは、国内の資金を海外に逃避させるという意味合いでつかわれますが、日本の民主党政権時代後半は円高に悩まされていたのが実態になります。...

more

国際金融公社

国際金融公社は1956年に世界銀行の一部機関として設立をされました。国際金融公社の概要英語表記ではIFCといいます。世界銀行の一部というとあまりわからないかと思いますので、後進国の政府組織に援助、支援、開発を行う銀行を国際開発復興銀行といい、後...

more

黒田バズーカ

「日本銀行」による「量的緩和」のことを指して「黒田バズーカ」と呼びます。2013年4月からスタートし、日銀総裁の「黒田東彦氏」の名前とその規模の大きさが語源となります。黒田バズーカーの概要バズーカーの意味は、この緩和を始めたときに黒田氏...

more

コモディティー

英語の直訳では、商品になります。金融業界では商品相場のことになります。商品相場とは?商品相場はなんでも上場できるというわけではありません。基本的には原料素材等が上場されます。工業品では貴金属、非鉄等などがありますし、農産物で...

more

キャリートレード

主に金融用語になります。金利の低い通貨で資金を調達して、金利の高い通貨でその運用をすることをキャリートレードといいます。難しい用語を使っていますが、基本的には預金金利の多寡によって預け入れる銀行を替えるのと一緒のことになります。円キャリート...

more

PAGE TOP