「マイナス金利」とは、「日銀」が2016年1月29日に導入を発表した政策です。この政策により、銀行が日銀に預け入れる当座預金の金利がマイナスに設定されることになりました。
マイナス金利とは何か?
通常、銀行に預金をすると金利がもらえます。当然ながら、金利はプラスの値をとるのが基本です。
「銀行にお金を貸す」と考えれば、貸し出すことで銀行が得られるはずのメリットの一部を、利息として受け取る意味合いがわかります。
ところが、今回の政策において「日銀」は金利をマイナスに設定したのです。マイナス金利を導入すれば、日銀にお金を預けていると金額が減ってしまいます。金額を減らしたくなければ、日銀からお金を引き出して、何らかの方法で使うなどの取り組みが求められます。
その為、マイナス金利を導入することで、日銀に預けられたままの資金を減らし、市場に流通する資金量が増えることが期待されます。市場に流通する資金が増えれば金融緩和効果が発揮されて、「インフレ」を起こしやすくなるのです。
今回の日銀の政策について
今回の「日銀」の政策では、当座預金が3つの階層に区分されました。
というのも、銀行が日銀に預けている資金において全ての金利をマイナスにしてしまうと、金融機関の業績などに悪影響が出る可能性があるからです。
日銀が「マイナス金利政策」をとった背景には、「アベノミクス」以降続いていた、「円安ドル高&株高」の流れが変わってきたことが挙げられます。そのため、「マイナス金利政策」という日銀としては初めて導入する政策で市場にインパクトを与え、円安や株高になることが期待されました。
したがって、「マイナス金利政策」の導入によって企業業績が悪化することは避けたかったといえます。ただし、中途半端な政策だと投資家に十分信頼されず、効果が出にくくなってしまうことも考えられます。
今回、「日銀が導入したマイナス金利は-0.1%」です。このマイナス金利の設定については、市場の評価が分かれました。評価が分かれたことは、「日経平均株価」が乱高下したことからもわかります。
しかし、日銀に追加緩和を求める声が高まっていたこともあり、短期的にはプラスの評価となって引け値では株高・円安となりました。
ただ、日銀の緩和策は「黒田バズーカ」などと呼ばれて期待されてきたものの、2%のインフレターゲットの達成時期が複数回に渡って、先送りされるなど、効果に限界があるのではとの意見が出ています。
したがって、為替や株の取引をする際には、今回の「マイナス金利」導入が、どのくらいの期間にわたって効果を発揮するのかに注意が必要です。今回の政策が十分な効果を発揮できなければ、日銀に残されている緩和策はほとんどないといえるのです。